カラダと運動の基礎知識

トレーニングを効果的に行うためには、カラダのこと動作の仕組みを知ることがカギ

毎日おみそ汁365日

健康志向の高まりとその調理の手軽さから今や食卓に欠かせない存在の「おみそ汁」。 とはいえ、毎日準備をするとマンネリ化が悩みの種。 毎日おみそ汁365日 本書は、定番から変わり種まで、1日1メニューずつ、365日分のおみそ汁レシピをまとめた一冊となって…

BALANSMART(バランスマート)

甘味料・香料不使用で発酵・雑穀素材にこだわった発酵完全栄養食「BALANSMART(バランスマート)」が新発売! BALANSMART 1杯で 1食分に必要な22種の栄養成分が充足できる発酵完全栄養食は、特許製法で作られた発酵雑穀パウダーや焙煎した大麦や玄米など発酵…

パフォーマンス向上に特化した超呼吸法

集中力を研ぎ澄ませ、脳をフル回転させて勝負に挑む。 ビジネスエリートやプロアスリートのパワフルな活動を支えるために、脳と体に大量の酸素を送り込むべく考案されたのが「超呼吸法」で「世界一受けたい授業」等テレビでも活躍する、医療法人RESM理事長・…

自治体のヘルスケア事業をDX化

健康寿命の延伸を支援するプラットフォーム「BeWell(ビーウェル)」が、2021年10月8日から、自治体様向けにサービスを開始。 BeWell(ビーウェル) BeWellは、オペレーションセンターのスタッフによる業務と、Webシステムを組み合わせてサービスを提供する…

「健康」に興味がある人は全体で約8割

LINEリサーチによれば、「健康」に関する興味はどのくらいあるのか聞いたところ、「とても興味がある」「やや興味がある」を合わせた「興味がある」と回答した人は全体で約8割という結果になったのだそうです。 健康調査 男女別では、男女ともに「とても/や…

食べチョクdeおうち時間

国内産直ECサイト「食べチョク」が、自宅での食生活をより楽しむことができる商品を集めた「食べチョクdeおうち時間」の特設ページを開設! 食べチョク 自宅での食生活をより楽しむことができる商品を集めた「食べチョクdeおうち時間」の特設ページが開設さ…

食生活改善プログラム

ミツカングループの「ZENB」が、株式会社 askenが運営する食事管理アプリ「あすけん」にて、おいしく、無理なく、健康的な食生活で理想のカラダを目指す「食生活改善プログラム」を新たに開始。 www.youtube.com ミツカンとaskenは、おいしく、無理なく、健…

30代後半女性の体力低下

なんでも30代後半の女性で、体力的な年齢が実際の年齢より若い人の割合は26.8%なのだそうで、ほかの年齢層や男性に比べ体力の低下傾向が顕著なのだそうですよ。 この数値は、スポーツ庁が体育の日を前に公表した平成30年度体力・運動能力調査で分かったのだ…

糖質のコントロール

糖質をたくさん摂っているのに、食事の回数を減らすのは、健康的でないどころか健康被害が拡大するのだそうですよ。 どうやら、長い空腹時間があった後、大量の糖質を摂取してしまうと最低レベルまで下がっていた血糖値が一気に急上昇し、空腹時と食後の血糖…

肩こり解消

現代人はとかく肩こり、首コリがひどいですよね。 しかし、肩こりなどは重大な疾病でないので、どうしても我慢しがちですけど、放っておくと体の歪みや不調を引き起こすので、注意したほうがいいでしょう。 まず、肩こりについては、主に肩甲骨回りの筋肉が…

脱げるカラダ2019

フィットネス情報誌「Tarzan」が、2016年から毎年開催してきた読者オーディション企画「脱げるカラダ」を2019年も開催するようで、3月20日から一般読者からの申込受付を開始しているようですよ。 脱げるカラダ2019 このイベントは、今年で4年目となるのだそ…

カラダに悪い食生活

とにかく低カロリーの食事にして痩せたい、ダイエットしよう!なんて思われるかもしれませんが、低カロリーだからといって健康的だということはできません。 そもそも低カロリーの食事を考えると、肉や魚、卵や乳製品などの動物性の食べ物を敬遠しがちになり…

10分間の運動で記憶力アップ

たった10分間とあなどるなかれ! どうやら筑波大学などの研究グループが、10分程度の軽い運動をするだけで、人の脳の海馬が刺激され、記憶能力が向上するということを実験で確かめたのだそうですよ! もともと運動によって海馬が活性化することはわかってい…

筋力アップのために速筋線維

筋肉の中では、タンパク質の合成と分解が繰り返されていて、タンパク質の合成が分解を上回ると筋肉は太く強く変化していきます。 ですので、筋肉トレーニングによって的確に刺激を与えることができれば、筋肉はトレーニングの1時間後くらいから合成が始まり…

自宅で筋トレ

自宅で筋肉トレーニングを行う場合、基本的には自分の体重、またはその一部を抵抗として使う「自体重トレーニング」を行うことになります。 よほど筋トレが趣味な人でない限り、自宅にジムのような器具は置いていませんからね。 その自体重トレーニングなの…

失敗しないトレーニングの原理

トレーニングでよくありがちなのが、始めてみたのはいいけど、いつの間には挫折してしまった・・・。 そんな経験は多くの人がもっているのではないでしょうか? ・痩せたい! ・かっこいいカラダになりたい! ・細マッチョになる! そんな思いは、日が進むに…

運動単位

カラダは脳からの指令によって、筋肉が収縮し骨と骨とをつなぐ関節を動かすことによって、運動が行われる仕組みとなっています。 まず脳からの指令は、脊髄を通って、運動ニューロンと呼ばれる神経を経て筋肉に達し、筋肉が収縮します。 そして、この同時に…

トレーニングの原則

「ルーの法則」というものがあって、これはドイツの生物学者ルーが提唱したもので「人間の持つ機能は、使わなければ退化し、適度に使えば発達するけれど、使いすぎると萎縮してしまう」という法則で、「ルーの三原則」と呼ばれることもあり、現代のトレーニ…

体重と筋肉のバランス

筋力の強さは、筋の断面積に比例します。 ですので、カラダが大きければ大きいほど筋の断面積も大きくなるので、筋力自体も強くなります。 とはいえ、体重あたりの筋力を考えた場合には、カラダか大きいということは、筋力の強さは相対的に小さくなります。 …

脳・神経

身体能力の調節と思考を担っている脳・神経系は、大きく分けると「中枢神経」と「末梢神経」に分けることができ、中枢神経には脳と脊髄があります。 この中枢神経は、体の隅々にまでひろがっている末梢神経から送られてくる情報を受け取り、それに応じて指令…

筋肉系

人の体には、約600近くの筋があって、骨格筋、心筋、平滑筋の3つに分類することができます。 骨格筋 骨格筋は、一般的には「筋肉」と呼ばれていて、「使う」こと、つまり鍛えることによって、肥大し筋力増加となりますが、「使わない」と萎縮し筋力が低下す…

筋肉と骨は腱でつながっている

骨格筋、つまり筋肉は腱という強い組織によって骨と繋がっています。 ですので、骨格筋の両側は必ず腱となっているのですが、この骨格筋は両端にいくほど徐々に腱に変わっていき、骨につく部分で完全な腱となります。 ちなみに、この筋肉から腱へと変わって…

筋肉を構成する筋繊維

筋肉というのは、筋線維と呼ばれる非常に細い繊維が集まって作られています。 その大きさは、直径0.02~0.1mm、長さ1mm~50cmまでの大きさで、この筋線維自体も、さらに細い筋原線維が集まって作られています。 筋原線維の中には、アクチン・フィラメントとミ…

はじめに

間違ったトレーニングや無駄なエネルギーを使わないためにも、自分のカラダのこと、スポーツの動作の仕組みや筋肉の構造など、基本的ない知識を知っておくことは大切です。 常によいコンディションを維持することや、効率よく効果を高めていくためにも、基礎…