カラダと運動の基礎知識

トレーニングを効果的に行うためには、カラダのこと動作の仕組みを知ることがカギ

筋肉系

人の体には、約600近くの筋があって、骨格筋、心筋、平滑筋の3つに分類することができます。

骨格筋

骨格筋は、一般的には「筋肉」と呼ばれていて、「使う」こと、つまり鍛えることによって、肥大し筋力増加となりますが、「使わない」と萎縮し筋力が低下するという性質を持っています。 また、骨格筋は自分が意識して動かすことができるため、「随意筋」とも呼ばれています。

f:id:tihabit:20171213154218j:plain

筋肉と言えば、先程のように体を動かすためのものだと思われがちですが、実はその他にも様々な働きをしていて、実は体温の保持に必要な熱は、約3分の2が筋収縮によって供給されています。

また、筋肉は外部からの衝撃を吸収する役目があり、体の骨や内蔵などを守っています。

ふくらはぎを鍛える

よく、ふくらはぎは第二の心臓だと言われますが、なぜそのように言われているのか知っていますか?

心臓は、全身に血液を送り出すポンプのような役割を果たしていて、大動脈に血液を流しています。 そして、静脈から心臓へと血液は返ってくるわけですが、この戻ってくる血液は心臓が引き込んでいるわけではなく、実はふくらはぎが、重力によって下半身にたまった血液を心臓に戻すポンプの働きをしているのです。

それ故、ふくらはぎが第二の心臓と呼ばれていて、ふくらはぎを鍛えることによってメリットはたくさん生まれてきます。

例えば、女性であれば、冷えやむくみに悩まれるかと思いますが、ふくらはぎを鍛えてあげるだけで、解消に繋がります。

もちろんがっつりと鍛える必要もなく、簡単なことから始めるだけでも効果は絶大です。 まずは、ふくらはぎをもんでみる、温めるということだけでも行うと、代謝が違ってきますよ!

心筋

心筋は、平滑筋と同様、自分の意識とは関係なく動いていて「不随意筋」とも呼ばれています。 文字通り、心臓を構成する筋肉のことです。

平滑筋

骨格筋や心筋が、外見上規則正しい横紋がみられる「横紋筋」であるのに対し、平滑筋は、筋節のない筋肉になっていて、疲れ知らずの筋肉です。